主翼を差し替え可能にプチ改造!機体塗装もスタートです!【達人のプラモ術<フェアリーガネット>】

【達人のプラモ術】
エアフィックス
「1/48 フェアリーガネット AS.1/AS.4」
03/06

ガネットの最大の特徴でもあるZ型に折りたたまれる主翼は、キットでも主翼を広げた状態との選択で再現できます。異形ともいえるガネットのフォルムを堪能するのであれば、折りたたんだ主翼での製作一択となりますよねぇ、やっぱり…。

とは言うものの、ガルウイングの翼を広げた精悍なガネットも作りたいですよね~。というワケで今回の作例は、主翼にプチ改造を加えることで、主翼を広げた状態と折りたたんだ状態のどちらも楽しめるように製作を進めました。(全6回の3回目/1回目2回目

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTubeチャンネル
モデルアート公式チャンネル」
などでもレビューを配信中。

 

■主翼(展開状態)の組み立て

前回は折りたたんだ状態の主翼を組みましたが、今回別途入手したパーツを使い、伸ばした状態の主翼も組んでいきます。

中翼配置の主翼は大型で、正面から見ると逆ガルウイングとなっており、これはこれでカッコ良いです。

主翼は動翼類が別パーツとなっており、また大型のフラップは収納状態と下げた状態を選んで組むことができます。作例ではフラップを下げた状態で組んでいます。

フラップは大型のヒンジパーツを使い、左右の主翼にそれぞれ2枚組んでいますが、このヒンジパーツが良く考えられており、似た形状をしている4つのヒンジパーツを間違えないように、それぞれパーツ番号が記されたタブがモールドされていて、主翼にフラップを接着する際にタブを切り離すように指示されています。こうした気遣いはすごくありがたいですね。

▲折りたたみ状態で3分割された主翼と、新たに組んだ展開した主翼(仮組み)の比較

▲フラップを固定するヒンジパーツには、間違えないようにそれぞれにパーツ番号が記されたタブ(S1、S2とモールドされた部分)が付いており、主翼にフラップを接着する際に切り離す着け間違い防止仕様になっている

 

【次ページ】いよいよ塗装に。まずはシェードを入れていく

この記事のタイトルとURLをコピーする